投資用語集

効率的市場仮説

英語
efficient market hypothesis
同意語
EMH
関連語
MPT , ランダム・ウォーク理論
カテゴリ
投資理論 ,

相場を変動させうる「利用可能なすべての情報」は、瞬時にマーケットに広がり株価に織り込まれるため、株価は常に適正価格になっているという近代投資理論(MPT)の骨格をなすようユージーン・F・ファマ(Eugene F. Fama)によって体系化された理論であり、「利用可能なすべての情報」の定義により3種類の効率性に分類される。

  1. 弱度効率性(weak form efficiency)
    利用する情報を過去の株価の変動とした場合の効率性のことで、このレベルの効率性が達成されるならば、過去の株価の履歴のみを用いて将来の株価の動きは予測できないことになり(ランダムウォーク理論)、テクニカル分析のような過去の価格情報に基づく分析を否定することになる。
  2. 準強度効率性(semi-strong form efficiency)
    利用する情報を過去の株価の変動だけでなく、公表されている全ての情報が証券価格に織り込まれているとした場合の効率性のことで、このレベルの効率性が成立すると、価格情報や公表情報を用いて将来の株価の動きは予測できないこととなる。
  3. 強度効率性(strong form efficiency)
    利用する情報を非公表の内部情報(インサイダー情報)にまで含めた場合の効率性のことで、このレベルの効率性が成立すると、インサイダー情報をもっていても将来の株価の動きは予測できないこととなる。

弱度効率性については、短期収益率の相関から得られる収益は取引手数料を考慮すると、超過収益率を獲得するところまでは至らず、このレベルの効率性は達成されていると一般的に見られていて、準強度効率性については、アノマリー研究によってその達成は疑わしいいとされていて、強度効率性については、法律で禁じられているインサイダー取引にあたり、達成しないといわれている。

この理論に基づくと、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析を行っても、株価は常に適正価格であるため割安な銘柄を見つけることは不可能であるため、積極的な運用を試みても、手間とコストがかかるだけで成果が上がらないから、平均株価に連動させるだけのパッシブ運用が一番効率良いということになる。

カテゴリー「投資理論」の他の用語

カテゴリーの用語一覧 >


ページの先頭へ