保ち合いのとき、慰みに商い仕掛まじきこと 関連語 本間宗久 カテゴリ た 相場が保合いの時、暇にまかせて、買いや空売りを仕掛けてしまうと、突然保合い放れが起き、泥沼の長期戦になりかねないので、機会を忍耐強く待つことの大切さを説いた格言で、本間宗久の「相場三昧伝」の「相場保ち合いの時うっかり慰みに商い仕掛くることあり、はなはだ宜しからず、慎むべきなり」に由来する。 カテゴリー「」の他の用語 カテゴリーの用語一覧 > いのち金には手をつけるな 材料のない相場は大相場 大手の商いを恐れることなかれ、ただ相場の高下と大勢を鑑みよ 筋の耳打ちは信用するな 何時も柳の下にドジョウはいない 理と非との中にこもれる理外の理、株の高下の源と知れ 野菊も咲くまでは只の草 閑散に売りなし 株を買うより時を買え 意地を張らずに相場を張れ