ブレトン・ウッズ体制
- 英語
- Breton Woods Agreement
- 同意語
- IMF体制
第二次世界大戦末期の1944年7月にアメリカのニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議(45ヵ国参加)で締結された協定に基づく、国際通貨基金(IMF)や国際復興開発銀行(IBRD)を中心とする国際金融体制のこと。
世界大恐慌後のブロック経済圏が世界大戦をまねいた反省と、第二次世界大戦後の世界経済を安定化させるために、国際通貨制度の再構築や、安定した為替相場に基づいた自由貿易に関する取り決めがなされ、金1オンスを35USドルと固定し、そのドルに対し各国通貨の交換比率が定められ(金本位制)、日本円は1ドル=360円に固定された。
その後、アメリカ合衆国と世界の諸国の経済や貿易や財政の規模が著しく増大し、金の産出量や保有量が経済や貿易や財政の規模の増大に対応することが困難になり、1971年にニクソン・ショックによりアメリカはドルと金の交換を停止し、1973年には変動相場制に移行し、ブレトン・ウッズ体制は終結した。